LINEギフトを
「送ったけど相手が受け取らない」
そんな経験ありませんか?
プレゼントした側は、
「もしかして迷惑だった?」
と不安になることもありますよね。
この記事では、
LINEギフトのキャンセル方法や
受け取り忘れがあったときの対処法を
わかりやすく解説します。
キャンセルはできる?ギフトの種類別で違う!
まず知っておきたいのは、
キャンセルできるギフトと、できないギフトがあるということ。
eギフト(電子チケット)の場合
コンビニスイーツやスタバチケットなど、
LINEトーク上で届くタイプは
基本キャンセル不可です。
ただし、
「メッセージ作成待ち」状態で
7日が経過すると自動キャンセル&返金になります。
配送ギフトの場合
お菓子や雑貨など、
配送が必要なギフトは、
相手が住所登録をしないと発送されません。
受け取り期限までに登録がない場合は、
自動キャンセルされ、
購入者に全額返金されます。
※発送準備が進んでしまった場合は、
販売元への問い合わせが必要になることもあります。
🔗 関連記事
LINEギフトはいつ届く?eギフトと配送ギフトの違いまとめ
受け取り忘れ?そのまま放置されると…
LINEギフトを贈っても、
相手が気づいていなかったり、
忙しくて受け取り操作ができなかったりすることがあります。
「メッセージ作成待ち」って何?
購入後すぐにメッセージを送らないと、
LINEギフトは「メッセージ作成待ち」状態になります。
この状態で7日経過すると、
ギフトは送られずにキャンセル、返金処理されます。
相手が住所を登録しないパターン
配送ギフトでは、
相手が入力しなければ発送されません。
住所登録の期限を過ぎると
自動的にキャンセルされ、
購入者に返金される仕組みです。
ギフトが届いたのに受け取らなかった場合
eギフトの場合は、
一度送ってしまうと取り消しはできず
相手が開封しなければ使えないまま失効します。
全然気づいてなかった…😢
せっかくくれたのにごめんね…!
でもすごく嬉しかったよ✨
こんな一言があるだけで、
相手との関係もほっこりしますよね。
次は、実際に起こったときの対処法を
ケース別にご紹介していきます。
対処法①メッセージ作成を忘れていた場合
購入後、まだ相手にギフトを送っていない
=「メッセージ作成待ち」状態のまま放置してしまった場合。
この場合は、
7日以内であればメッセージを送って完了できます。
7日を過ぎるとキャンセル扱いになり、
返金が行われますが、ギフト自体は送られません。
🔗 関連記事
LINEギフトのメッセージ作成待ちって?送らないとどうなる?
対処法②相手が受け取り手続きを忘れていた場合
特に配送ギフトでは、
相手の住所登録が必要になります。
受け取り期限までに住所が登録されないと、
自動キャンセルで返金されます。
この場合、相手に再送してもらえるかは、
関係性や状況次第となります。
せっかく選んでくれたのに本当に申し訳ない!
また今度お礼させてね🍀
こんな風に、一言添えておくと好印象です。
対処法③受け取りたくない場合は?
中には「受け取りを辞退したい」
というケースもあるかもしれません。
LINEギフトには明確な「辞退ボタン」はありませんが、
受け取り期限を過ぎれば無効になります。
ただし、
eギフトは返金されないため、
相手に何も伝えず放置するのは失礼になることも。
でも今ちょっと事情があって…
せっかくのご厚意なのにすみません。
また落ち着いたらゆっくりお話させてください!
やんわり断る表現を覚えておくと安心ですね。
まとめ
LINEギフトは、気軽に贈れるからこそ、
受け取りやキャンセル時の対応が大切になります。
困ったときの基本ポイントをまとめました。
✔ メッセージ作成は7日以内に
✔ 配送ギフトは相手の住所登録が必要
✔ eギフトはキャンセルできないことが多い
✔ 辞退する場合は気持ちを添えて伝える
トラブルにならないように、
状況を見て適切に対応できると安心ですね。
贈る人も受け取る人も、
気持ちよくやりとりできるよう、
参考になれば幸いです。
🔗 関連記事
LINEギフトの有効期限切れ後にできることまとめ