お中元をやめたいときの考え方!角が立たない丁寧な断り方とは?

お中元

毎年のように届くお中元。

ありがたい気持ちはあるけれど、
正直なところ「もうそろそろやめたいな…」
思っている方も少なくないのではないでしょうか。

いただいているからこそ断りにくい。
でも、経済的にも心理的にも負担になってきた…

この記事では、

お中元をやめる判断基準
やめるときの伝え方とマナー
角が立たない「お断り」の例文

をまとめていきます。

 

お中元をやめたい…よくあるきっかけとは?

「そろそろ終わりにしたい」と思うタイミングには、
こんな理由がよくあります。

 よくある「やめたい理由」

関係が変化してしまった(退職・転居など)

毎年のお返しが金銭的にきつい

相手からの気遣いが重く感じる

送るもの選びや手間に疲れてしまった

どれも決して失礼ではなく、ごく自然な気持ちです。

とはいえ、「もらっている立場」だと
なかなか切り出しにくいですよね。

 

「いただいている側」でもやめられる?

結論から言えば、やめることは可能です。

ただし大切なのは、
突然の無言リセットではなく、感謝を伝えてからやめること。

相手に対して失礼がないように、
一言添えて伝えるだけで
トラブルや誤解を避けることができます。

お中元は「贈り物のやり取り」です。
一方的に打ち切るのではなく、
丁寧な姿勢を忘れずに。

 

やめるベストタイミングは「お礼状」か「年末」

やめるときのタイミングは、
以下の2つがスマートです。

①お中元のお礼を伝えるときに一緒に切り出す

②年末や年始のご挨拶で「本年をもって」お伝えする

あくまでも「丁寧に感謝したうえで、気持ちよく終える」ことがポイント。

 

角が立たない伝え方!3つのコツ!

お中元をやめるとき、
できるだけ関係を悪くしないように伝えるには、
言い方の工夫が大切です。

以下の3点を押さえておくと、
やわらかく・感じよくお断りすることができます。

 伝え方のコツ!

①感謝の気持ちを先に伝える

②こちらから「お気持ちだけで十分です」と添える

③「今後はお気遣いなさらないでください」の言い回しを使う

ポイントは、“断る”というより“やめたい理由を共有する”という姿勢です。

 

相手別!お中元をやめたいときの例文

ここからは、シーン別の文例をご紹介します。

相手との関係性に応じて、
言葉遣いや雰囲気を調整して使ってみてください。

 

友人・知人へのやんわりLINE

 カジュアルな例文

いつもお気遣いありがとう✨
実は最近ちょっといろいろと重なってて、
今年のお中元は気持ちだけでお願いできたら…
これからも仲良くしてね😊

関係が続いている友人には、
少しフランクでも誠意を込めて伝えるのが◎です。

 

仕事関係(取引先や元上司など)への例文

 ビジネス向け例文

いつも過分なお心遣いをいただき、
誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、
今後はお気持ちだけ頂戴できれば幸いです。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、
お願い申し上げます。

フォーマルな場面では「お気持ちだけ」という表現が自然で丁寧です。

 

親戚・家族関係へのやさしい一言

 家族・親戚向け

毎年お気遣いいただいて、
本当にありがとうございます🌸
そろそろお互いに無理のない形にできたら…
私からはお気持ちだけで十分嬉しいです☺️

やめる=冷たくなる、ではありません。
あたたかさを添えれば、
むしろ関係が軽やかになることもあります。

 

まとめ

お中元をやめたいとき、
大事なのは「感謝」と「説明」の2つ。

続ける・やめるは自由ですが、
一言添えるかどうかで、相手の受け取り方が大きく変わります。

 無理せず、でも関係は大切に。
やめる=失礼ではありません。
やさしく、ていねいに伝えれば大丈夫です。

関連記事
お中元・お歳暮の断り方|文例と注意点まとめ

タイトルとURLをコピーしました