「やばい、寝坊した…」
「電車が止まって間に合わない!」
そんなとき、まずやるべきなのは
バイト先への連絡です。
でも、焦っていると
なんて書けばいいかわからない
スタンプだけ送っちゃいそう
敬語が合ってるか不安
…と迷ってしまいますよね。
この記事では、
遅刻LINEの正しいマナー
すぐに使える例文
状況別の伝え方(寝坊・電車・体調不良など)
をわかりやすくご紹介していきます😊
まず大前提!「気づいたらすぐ連絡」が鉄則
遅刻しそうだとわかった時点で、
とにかく早く連絡しましょう。
言い訳よりも「連絡の早さ」が信頼につながります。
連絡手段は電話でもLINEでもOKですが、
最近はバイト先ごとに
「LINEでOK」な職場も増えています。
ただし、既読スルーされていないか
あとで確認するのも大事です。
遅刻LINEのマナー!最低限守るべきこと
焦っていると、
「ごめんなさい!今向かってます!」だけで
済ませたくなる気持ちもわかります。
でも、バイト先へのLINEでは
以下の3つは押さえておきましょう👇
遅刻LINEの基本マナー
①謝罪と遅刻の理由
②何時ごろに到着予定か
③できれば今後の対応や反省
この3つを入れるだけで、
「ちゃんとした人だな」と思ってもらえます。
あってよかった!LINEで送るときの注意点
LINEは便利ですが、
軽くなりすぎないように注意が必要です。
⚠ NGパターン
・絵文字や顔文字だらけの文
・スタンプだけの報告
・友達に送るようなタメ口
短くても丁寧な敬語で、
落ち着いて送るのがマナーです。
状況別!すぐ使える遅刻LINEの例文
ここからは、実際に送れる例文をご紹介します!
遅刻の理由ごとに、
丁寧かつコンパクトにまとめているので、
そのまま使ってもアレンジしてもOKです。
① 寝坊してしまった場合
寝坊の例文
申し訳ありません。
寝坊してしまい、現在急いで支度しております。
○時頃には到着できる見込みです。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
率直な謝罪+到着予定時刻はマスト!
理由を濁さず、正直に伝えるほうが好印象です。
② 電車の遅延・運休などのトラブル
電車遅延の例文
お疲れさまです。
現在○○線が運転見合わせのため、
職場への到着が遅れそうです。
○時頃には到着できる見込みですので、
到着次第すぐに出勤いたします。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
「交通トラブル」でも謝罪は忘れずに
遅延証明書が出る場合は、
後で提出すると安心です。
③ 体調不良で遅れてしまうとき
体調不良の例文
おはようございます。
今朝から体調がすぐれず、
出勤が遅れる可能性があります。
少し様子を見て、○時頃に向かえそうであれば
改めてご連絡いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
「無理をして来るより、
体調を優先して連絡する方が信頼されます。
「様子を見て判断します」の一言で、
誠実さも伝わります。
ちょっと工夫するだけで、印象が変わる
同じ遅刻でも、
伝え方ひとつで相手の受け取り方が変わります。
伝え方のコツ
語尾は「〜します」「〜いたします」など丁寧に
到着予定は「○時頃」と明記
無理せず正直に、でも誠実に
関連記事
バイトを無断欠勤してしまったときの謝罪LINE例文
遅刻後に送るフォローLINEの例文
無事に出勤できたとしても、
そのままにせずもう一度連絡を入れるのが◎。
「あとからの一言」が信頼回復につながります。
出勤後のフォロー例文
本日は遅れてしまい、
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
今後はこのようなことがないよう、
より一層気をつけます。
本日もよろしくお願いいたします。
謝罪+今後への姿勢を入れることで、誠実さが伝わります。
遅刻が重なった場合のLINE例文
もしも2回以上の遅刻をしてしまったら、
より丁寧で真剣な言葉を選びましょう。
繰り返し遅れたときの例文
度重なる遅刻でご迷惑をおかけし、
本当に申し訳ございません。
原因を見直し、今後は必ず時間厳守で出勤できるよう改善いたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
反省+改善策を伝えると、謝罪がより伝わりやすくなります。
遅刻の後にシフト変更をお願いしたいときは?
やむを得ず「短時間だけ出勤」や「後日への振替」などをお願いする場合も、
まず謝罪を優先し、その後に相談するのがマナーです。
シフト相談例文
本日は遅れてしまい申し訳ありません。
もし本日の出勤が難しいようであれば、
別日でお手伝いできる日がございます。
ご都合をお聞かせいただけますと幸いです。
あくまで「提案ベースで丁寧に」が基本です。
まとめ
遅刻は誰にでも起こりうるもの。
でも、その後の言動で、
印象は大きく変わります。
遅刻LINEまとめ
できるだけ早く連絡を
「謝罪」「理由」「到着時間」を明確に
フォローLINEで信頼回復を
丁寧なLINEは、
バイト先だけでなく社会人になっても役立ちます。
マナーを意識しつつ、相手の立場に立った連絡を心がけましょう。
関連記事
バイト面接の直前に遅刻しそうなときのLINE文例