LINEギフトって便利そうだけど、
「どうやって送るの?」
って思ったことありませんか?
住所がいらないから手軽だけど、
ちゃんと届くのか心配…
今回は、そんな初めての方でも安心できるように、
LINEギフトの送り方を
丁寧にご紹介します。
LINEギフトとは?
LINEギフトは、LINEアプリ上で贈れるプレゼント機能で、
友だちのトーク画面にギフトを送ることができます。
例えば
・コンビニのスイーツチケット
・スタバなどのドリンク券
・配送型の雑貨やお菓子ギフト など
相手の住所を知らなくても贈れるのが魅力です。
🔗 関連記事
LINEギフトで相手に住所が知られる?心配と対策まとめ
LINEギフトの送り方(基本の流れ)
① LINEギフトのページを開く
LINEアプリを開いたら、
「ウォレット」または「ホーム」から
「LINEギフト」の項目をタップします。
② 贈りたい商品を選ぶ
好きなカテゴリやブランド、価格帯などから
送りたいギフトを選び、
「友だちにギフト」ボタンを押します。
③ 送り先を選ぶ
ギフトを贈りたい相手を選びます。
複数人にも同時送信可能なので、
イベントやお祝いにも便利です。
※相手のLINEを知らない場合は贈れません。
LINEギフトの支払い方法は?
ギフトを選んだら、
支払い方法を選択します。
現在対応している方法はこちらです。
コンビニ払いは支払い期限があるので注意してください。
また、クレジットカード情報は
LINEアプリに登録しておくと、次回から楽になります。
メッセージカードも一緒に送れる?
ギフト送信前に、
メッセージカードの選択画面が出てきます。
カジュアル、シンプル、かわいい系など
いろんなデザインがあるので、
相手の雰囲気に合わせて選びましょう。
メッセージを入力して「送信」で完了です。
🔗 関連記事
LINEギフトのメッセージ何を書けばいい?一言例文!悩んだらコレ!
LINEギフトの注意点まとめ
便利なLINEギフトですが、
いくつか注意点があります。
自動キャンセルになることがあります。
発送されません。
相手に届いたかどうか、必ず確認しましょう。
受け取った側はどうするの?
トークに届いたギフトをタップして、
表示される画面の案内に従えばOKです。
eギフトならバーコードやQRコードが表示され、
お店で見せて使えます。
配送タイプなら、
住所を入力するだけで自宅に届きます。
あとがき
LINEギフトは、
今の時代にぴったりの贈り方です。
相手の住所を知らなくてもOKで、
メッセージカードも添えられる。
手軽だけど、ちゃんと気持ちは届く。
誕生日、季節の挨拶、感謝の気持ちなど、
日常の中でどんどん活用してみてくださいね。
コメント