LINEでギフトが届いたけど、
どうやって受け取るの?
と戸惑った経験はありませんか?
実は受け取り方はとっても簡単。
画面に出てくる案内をタップしていくだけで
数分で完了するんです。
今回は、LINEギフトの
2種類の受け取り方法と
注意点・便利機能までまとめて解説します。
🔗 関連記事
LINEギフトのキャンセル・受け取り忘れ時の対処法まとめ!eギフト(電子チケット)・配送ギフト
eギフト(電子チケット)の受け取り方
eギフトとは、LINEのメッセージ内に届く
コードやバーコードで使えるギフトのこと。
届いたメッセージを開き、
「ギフトを受け取る」ボタンをタップ。
すると使える画面が表示されます。
あとはお店で提示するだけ。
コンビニ、カフェ、ドラッグストアなどで
すぐに使えます。
有効期限があるので、
期限切れに注意してくださいね。
✔ こんなときにおすすめ
スタバのドリンクチケットを友達へ
ローソンのスイーツでちょっとしたお礼
配送ギフトの受け取り方
ギフトによっては
商品を配送してもらえるタイプもあります。
この場合もトーク内の
「ギフトを受け取る」をタップすると、
住所入力画面に進みます。
郵便番号、住所、氏名、電話番号などを入力して、
登録完了すればOK!
相手に住所は伝わりませんので安心です。
✔ 注意点
入力期限があるので早めに手続き!
期限を過ぎるとキャンセル扱いになる場合も
ギフトの確認方法
受け取ったLINEギフトは、
「ウォレット」タブや
ギフト管理画面からいつでも確認できます。
使用済み・未使用の確認や
有効期限のチェックもできて便利です。
過去にもらったギフトを忘れていても
ここを見れば安心!
⚠ よくあるトラブルと対処法
✔ ギフトが開けない・届かない
アプリのバージョンが古かったり、
通信環境が悪いとギフトが表示されないことも。
そんなときはLINEを再起動するか、
Wi-Fiや電波の状況を確認してみましょう。
✔ 商品が届かない
住所の入力ミスや登録漏れがあると、
配送ギフトが届かない原因になります。
入力情報の確認は必ず忘れずに!
LINEギフトの便利機能
✔ 誕生日カレンダー
LINEの「誕生日カレンダー」機能を使えば、
友達の誕生日に合わせて
ギフトを事前に用意できます。
✔ ほしいものリスト
ほしいものリストを使えば、
相手の好みがわかって贈りやすくなります。
自分のリストも公開できるので、
「何を贈ろう…?」と悩む必要もなし!
ギフトに添える一言
LINEギフトを送るときには、
メッセージを添えることができます。
例えばこんな一言も喜ばれます👇
めちゃくちゃ美味しかったよ〜✨
ほんと助かるし嬉しい〜また会おうね!
暑い日が続いてるから、体調気をつけて!
短くても気持ちが伝わるので、
ぜひメッセージを忘れずに。
🔗 関連記事
LINEギフトをもらったら?返信・お礼メッセージの例文まとめ
まとめ
LINEギフトの受け取り方は、
eギフトと配送型の2種類。
どちらも「受け取る」ボタンを押して、
指示に沿って操作するだけで完了します。
住所入力や使用期限には注意しながら、
楽しく活用してくださいね。
コメント