「上司からお中元をいただいたけど、
LINEでお礼しても大丈夫かな?」
そう迷う方も多いのではないでしょうか。
電話や手紙もいいけれど、
最近はLINEでスマートにお礼を伝える方も増えています。
でも、砕けすぎると失礼に見えるかも…
堅すぎると逆に不自然?
そこで今回は、
上司に送るお礼LINEのマナー
送るタイミング・NG例
そのまま使える例文パターン
を、わかりやすく解説していきます。
上司へのお中元お礼、LINEでも失礼じゃない?
結論から言うと、LINEでのお礼もマナー違反ではありません。
ただし、「スタンプだけ」「一言だけ」など
カジュアルすぎる表現は避けた方が無難です。
きちんとした文章+感謝の言葉を組み合わせて、
丁寧さを意識するようにしましょう。
LINEでお礼を送るベストなタイミングは?
お中元をいただいたら、
なるべく当日〜翌日中には連絡を。
早すぎず、遅すぎずが好印象です。
出先などで長文が難しいときは、
一旦「届きました、ありがとうございます」と伝えておき、
あとで改めて丁寧なLINEを送るのもOKです。
お礼LINEの基本構成|これだけ押さえれば安心
文章に迷ったときは、
以下の構成を意識すると自然にまとまります。
お礼LINEの構成
- 届いたことへのお礼
- 品物に関する感想や感謝の言葉
- 今後の挨拶(季節感・健康を気づかう一言など)
この流れで書けば、失礼のない丁寧なお礼になります。
上司へのお中元お礼LINE例文!基本編
職場で日頃からお世話になっている上司へ
フォーマル
○○部長
お中元を頂戴し、誠にありがとうございました。
大変美味しく、家族でありがたく頂いております。
日頃よりお心遣いをいただき、感謝申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますので、
くれぐれもご自愛くださいませ。
少し距離のある上司・他部署の上司へ
セミフォーマル
○○課長
このたびはお中元をいただき、ありがとうございました。
とても美味しくいただいております。
お気遣いに心より感謝申し上げます。
暑さが続いておりますので、
どうぞご自愛くださいませ。
仲が良い上司や柔らかい関係性の方向けの例文
上司との関係がややフランクだったり、
育休・異動中などの特別な状況では、
やわらかめの文体でも構いません。
ただし、敬語と気づかいは忘れずに😊
仲が良い上司・カジュアルなやり取りができる関係の場合
カジュアル丁寧
○○さん、素敵なお中元ありがとうございました!
とても美味しく、家族で楽しませていただいています✨
暑い日が続きますので、
くれぐれもお身体に気をつけてくださいね。
「〜さん」呼び+敬語なら、
やわらかさを保ちつつ礼儀も感じられます。
異動中や離れている上司へ
異動先への配慮入り
このたびはお中元をいただき、ありがとうございました。
変わらぬお心遣いに、心より感謝申し上げます。
異動先でお忙しい日々かと存じますが、
どうぞお身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
離れていてもご縁を大切にする気持ちが伝わる
一文を添えるのがポイント。
産休・育休中の上司へ
📝 プライベート寄りの配慮あり
○○さん、お中元ありがとうございました!
お心遣いがとても嬉しかったです😊
ご家族との時間、穏やかに過ごされていることと思います。
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛くださいませ。
「ご家族」や「穏やかな時間」などを入れると、
仕事から離れている上司にも自然に伝わります。
+一言で印象アップ!結びの例
お礼メッセージの最後に添えると好印象な、
一言フレーズの例をいくつかご紹介します。
💬 結びのおすすめ一言
- 「まだまだ暑さが続きますので、ご自愛くださいませ」
- 「またお目にかかれる日を楽しみにしております」
- 「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」
定型文+気づかいの一言があると、
受け取る側の印象が変わります。
まとめ
LINEでのお礼でも、
言葉選びとタイミングを意識すれば、
丁寧な印象をしっかり伝えられます。
✅ お中元お礼LINEのコツ
- 遅れずに送る(当日〜翌日が目安)
- 感謝+健康を気づかう一文を入れる
- 相手との関係性に合わせたトーンで
形式よりも、「ありがたい」という気持ちを
素直に表現することが何より大切。
ぜひ、この記事を参考に
上司への感謝をスマートに伝えてみてくださいね。
コメント